部屋が汚くてイライラする…!片付けられない自分にもイライラする…!
子育てをしはじめて、私のストレス原因の一つが【部屋が汚いこと】でした。
部屋が汚いことへのイライラと片付けられない自分に対してもイライラしてしまう…この気持ち、片付けが苦手なママならわかるのではないでしょうか。
SNSで片付けのテクニックを調べたり、片付け本を読んで学んだ末、片付けが苦手だった私が今でも続いている片付けテクニックはこの3つです。
- 自分だけが使う場所から片付ける
- 置く場所を決める(特に毎日使うものは)
- 子どもでも片付けやすい収納に工夫
なぜ、部屋が汚いとイライラするの?

我が子よ、どうしたん…
なぜ、部屋が汚いとイライラするのか?原因を掘り下げてみました。
生活しづらい、動きづらい
シンプルに、汚い部屋では生活しづらくないですか??
- 物が床に散らかっていると、歩きづらい
- 「あれはどこだっけ?」と探す機会が多い
この2つに、時間をとられるでストレスが溜まります。
【片付けをできていない現実】を目の当たりにする
部屋が汚いと、なんだか【ダメな自分を可視化】された気分になりませんか?
片付けができていない現実が目の前に広がって、片付けられない自分がダメ人間かのような気分…。自己肯定感も下がり、気分が悪くなります。
目に見える情報が多く、落ち着かない
部屋が汚く物が散らかっていると、目に映る情報が多くて脳が疲れる原因になります。人間が脳に取り入れる情報の8割は視界によるものだそうです。
つまり、ボーッとしていても、脳はどんどん疲れていくわけです。
参考:世界のエリートがやっている最高の休息法
それに、散らかっている部屋では歩きづらく、くつろぐスペースも限られていて、なんだか落ち着きませんよね。
部屋が汚くなる理由を考えてみた
物が多い

乾燥おわった洗濯物がたまりにたまってます。
シンプルに物が多ければ、片付けるのも大変。片付ける時間がなければ、部屋がどんどん汚くなります。
家族が多かったり子供がいると、どうしても物が多くなりがち。仕方ないことと諦めるしかないのかも。
収納スペースが少ない、片付けづらい収納である
収納スペース以上の物があると、整理整頓はむずかしいです。物理的に物が溢れかえっている状態になります。(我が家がそんな感じでしたw
収納を見直すと改善することも。
子どもがおもちゃを散らかして片付けない
基本的に、子供はおかたづけをしませんよね?????!
きっと、子供が片付けやすい工夫が必要なんだとおもいます。
我が家は収納方法を見直し、子どもでも片付けやすくしてみました。
部屋が汚くてイライラしたらやること3選
部屋が汚くてイライラしたときに私がやることはこの3つです。
自分だけが使う場所から片付ける

キッチンがキレイになると少し気分スッキリする
主に、自分だけが使う場所から片付けるとキレイを保ちやすく、その後の作業効率もアップします。片付いたことで気持ちもスッキリします。
わたしは、部屋が汚い場合、まずはキッチンから片付けます。自分がおもに使う場所なので、掃除もしやすく、一度キレイなると汚くなりにくい場所です。

すっきりしたキッチンで飲むコーヒーが至福
物を捨てる

毎日少しずつ捨て活
【捨てる】という行動だけでも気分転換になります。
こんまりさんの人生がときめく片付けの魔法が捨てるモノを選ぶ基準がわかりやすかったです。
Kindleでもサクッと読めます↓
5分で片付くものから片付ける
5分で片付くモノから片付けると、すぐに結果が目に見えます。「よし、片付けた!!」と自己肯定感も爆上がり。
私がよくやる5分片付けはこの5つです。
- シンクの中に放置された大きいお皿や鍋を洗う
- 買ってきて放置しているものを片付ける
- キッチンの床をクイックルワイパーかける
- 山積みの洗濯物のなかでもバスタオルや大人用の服を3着ほど畳む
- 放置されたペットボトルやティッシュなどゴミを拾う
余裕ができたら、収納の見直し
部屋がすぐ散らかる場合、おもいきって収納を見直すのもおすすめ。
とくに毎日使うもの(薬やボールペンなど)の収納場所を決めたら生活がスムーズになりました。細かいものは無印の6段ケースに仕切りをつくっていれてます。

ちょっとお高いけど長く使える

スマホと連携できるコンパクトなテプラが便利!
テプラで何を入れる場所なのか示しておくと、家族全員わかりやすいです。
子どもでも片付けられる収納テクニック
子どもの服もテプラで場所を示して、収納してます。
子育て中、部屋が汚くてイライラ!やること3選 Iまとめ
- 自分だけが使う場所から片付ける
- ものを捨てる
- 5分で片付くものから片付けてみる
子育て中、部屋が汚くてイライラしたらこの3つからやってみるのがおすすめです。

試してみてね