【平日】2人育児のワンオペスケジュール。ママの息抜きポイントも!

2人育児

2人目が生まれてワンオペが大変

子ども1人でも大変なワンオペ育児。ましてや子どもが2人になると、やることが増えて難易度アップしますよね…!!

とくに下の子が0歳〜1歳の頃は、夜中の授乳で寝不足になりがち。2人育児のワンオペってどんなタイムスケジュールで過ごしたら楽になるの!?

我が家も、長男が3歳の頃、次男が生まれました。この記事では、私が実際にこなしていた2人育児ワンオペのタイムスケジュールをご紹介します。

2人目が生まれてワンオペ育児が大変に!!

2人育児 タイムスケジュール

長男が3歳のとき、次男が生まれて2人育児になりました。

旦那は平日、ほぼ不在。(出張勤務で帰宅は週末のみ)私がワンオペで2人育児することに。0歳児のお世話はただでさえ大変。

さらに上の子の面倒を見ながらの子育てに疲労困憊。ノイローゼ気味になったことも。そんな、特に大変だった下の子が0〜1歳児の2人育児ワンオペスケジュールを紹介します。

 

3歳0歳のワンオペ2人育児 |タイムスケジュール 

二人育児 タイムスケジュール

 

  • 6:00 母、起床

0歳次男が5:00頃起きたらそのまま一緒にリビングへ。

 

  • 7:00 長男、起床

保育園に通っている長男を起こします。

 

  • 7:30 朝食

朝ごはんは簡単なものを中心に

\ 我が家の朝ごはん定番メニュー/
 ・焼きおにぎり
・スティックパン
・ヨーグルト
・ヤクルト
・バナナ

 
  • 8:00 出発
  • 9:00 帰宅&在宅ワーク開始

0歳児をみながら、仕事開始。(とはいえ、0歳児の面倒を見ながらではなかなか進まずイライラすることも)

 

  • 11:30 お昼ごはん

早めにお昼を食べて、0歳次男をお昼寝へ

 

  • 16:00 お迎え
  • 17:00 帰宅

帰宅後は、洗濯物の片付けや夜ごはんづくり。忙しい時間です。

 

  • 18:30 夜ごはん

二人育児 ワンオペ

基本ワンプレートごはん!洗い物が少なくなる。

ネットスーパーを注文した日は、夕食づくり〜夕食時間に配達を依頼していました。

 

  • 19:30 お風呂

二人育児 ワンオペ

子ども2人と3人でお風呂タイム。

0歳の次男はベビーチェアに座らせて待機させてました。

 

  • 21:00 寝かしつけスタート(母、寝落ち

子ども2人の寝かしつけは、1ヶ月ほど苦労しました。

そのうち0歳次男が生活リズムに慣れてきて、21:00に寝室を暗くすると寝てくれるようになりました。

 

しかし、0歳次男は夜中に頻回で起きる子…授乳と夜泣きで夜中に3〜4回起こされることも(汗)

 

まりつん
まりつん

夜中の対応が一番きつい…

 

3歳と0歳のワンオペ2人育児。大変だったこと

2人育児 ワンオペ

  • やることが細かくて多い
  • 赤ちゃんの安全確保を常に見守るのが精神的にきつい
  • 上の子のケア

ただでさえ0歳児はなにかと神経をつかいますよね。

それが上の子もいるとなると、さらに神経をつかって疲れていました。

まりつん
まりつん

ワンオペ、精神的にきつい

 

ワンオペ2人育児で息抜きするタイミングは?

  • 子ども2人が寝たタイミング
  • 下の子の機嫌が良い時間は、上の子にDVDなどを少し見ててもらう
  • ネットスーパーで自分用にアイスやお菓子を注文する

0歳は何かと泣くことも多く、抱っこをしつづけなきゃいけないことも。

なので下の子の機嫌が良い時間は、上の子にDVDなどを観ててもらい、少しだけ休憩してました。

ネットスーパーで自分用にアイスやお菓子を注文してたので、甘い息抜き時間を満喫(笑)

ゆっくり買うもの選べるネットスーパーおすすめですwww

あと、やっぱり子どもが寝たときは、少しホッとできる時間。

とくに夜の寝かしつけは、寝るクセをつけるように意識しました。

 

ワンオペ2人育児が楽になるタイミングは?

 

下の子がひとりで動けるようになってくると、機嫌が良い時間も増えて、少しずつ楽になってきた気がします(動けるとそれはそれで大変なのですが)

また下の子が1歳を過ぎると、上の子と一緒に少しずつ遊んだりできるように。

子ども2人で遊んでくれるようになると、親としてはだいぶ負担が少なくなります。

タイトルとURLをコピーしました